iMeisei小規模保育園

在園者のページ
育児相談・お問い合わせ

2022 年度

2023-02-27

卒園に向けて

保育園の入園制度は、区に希望する園を提出、選考を経て入園決定となります。板橋エリアだけでも認可・小規模を合わせて50園もあるので、子どもたちの出会いはご縁だとも言えます。先日、保育参観にお見えになったお母さまから、我が子がのびのびと過ごす様子や友だちとの関りに成長を感じ、愛情たっぷりに接してくださる保育士の姿に、「この園に入れて良かった、安心してお任せしています」と言ってくださいました。Meisei小規模保育園は「共に子育てをしましょう」という考えなので、出来るだけ園での様子を写真や動画、そして行事を通してご覧いただいております。表現遊び発表会では、保育士と一緒に自分なりの表現を楽しんでいましたね。今年度もコロナ禍ではありましたが、保護者のご協力のもと、無事に各行事を終えようとしています。0歳から3歳という人間形成を培う大切な時期に、子どもたちと過ごせたことは、職員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。2組の子どもたちに、たくさんのありがとうの気持ちを伝え、新しい園に向けて送り出そうと思います。 園長 小原 弘子

2023-01-31

経験から学ぶ

年明け、雨が降らず乾燥している日が続いていましたが、中旬頃から急に気温が下がり冬の寒さがやってきました。そんな中でも子供たちは外遊びが大好き。保育士と鬼ごっこを楽しみ、「暑い~」とコートを脱ぐほど走り回っています。先日、いつものように公園に遊びに行きました。すると、職員から定期券が落ちていますと報告があり手にしたところ、買ったばかりの定期。落とされた方は困っているだろうと思い、2組の子どもたちと交番に届けに行くことにしました。普段、お散歩に出かけないため、白線の中を歩くこと、信号が青になったら渡る、横断歩道の歩き方などを確認しながら向かいました。子供たちに気付いたお巡りさんは、交番から出てきて迎えてくれました。要件を伝えるのは難しいので、「落とし物を届けに来ました、お願いします」と定期をお渡ししましたが、ちょっと緊張気味の子どもたちの表情から、どう感じたのかなぁ、落とし物の意味は分かったかしらと思っていたのですが、翌日の連絡帳に交番に忘れ物を届けに行ったことをおうちの方に話していたとあり、子どもたちにとっていい経験になったと嬉しく感じました。 園長 小原弘子

在園者のページ
育児相談・お問い合わせ

園での様子をInstagramでチェック

公式Instagramでは子ども
たちの活動を更新中です。
ぜひ、フォローして
ください。

Instagram @itabashimeisei.youchien